はがき通信ホームページへもどる No.171 2018.6.25.
Page. 1 . 2 . 3 . 4 .


も く じ
★ ごあいさつ ホームページ担当:平山 圭紀
☆ 2018年「はがき通信」懇親会 in 広島のご案内
★ 「はがき通信」からのお知らせ
★ 膀胱ろうトラブル「ピョコンと肉芽が!」 神奈川県:S.K.
★ ベッド上での電話の送受信方法につい 神奈川県:S.K.
★ 信州塩の道祭りに参加 千葉県:松井 和子
★ バクロフェン持続髄注療法:ITB療法(intrathecal baclofen therapy) 東京都:H.K.
★ 『臥龍窟日乗』 -52- 『一億総屈折化』 千葉県:出口 臥龍
★ トヨタUD(ユニバーサルデザイン)タクシーについて 神奈川県:M.I.
★ 全員参加企画『いいモノ見つけた!』〜30〜 編集担当:瀬出井 弘美

ごあいさつ

 今年もまた暑い夏がやってきます。予報では、この夏は猛暑になるとか……。
 皆さん、暑さ対策はどのようにされていますでしょうか? 体温調節の難しい我々にとっては大切なことで、いろいろと試行錯誤されていると思います。
 私は毎年、鈴鹿サーキットへF1観戦に行くのですが、観客席には屋根がなく、10月とはいえ日差しの下ではまだまだ暑く、日なたでの観戦に苦しめられています。いつも観戦に夢中になり、熱中症寸前まで我慢をしてしまい、ダウンして介助者を困らせる結果に……(笑)。
 皆さんも暑くなると扇風機を使われていると思いますが、その風にあたった状態で濡れたタオルで顔を拭いてもらうと熱が奪われ、すごく寒く感じられたことはないでしょうか?
 打ち水と同じ気化熱の原理ですね。今さらそんなこと……と思われるかもしれませんが、今年は、充電式の扇風機を購入しましたので、それを使って鈴鹿でチャレンジしてみようと思っています!
 私も含め皆さんも体温の調節をしっかり管理して、暑い夏を快適に乗り切りましょう!

ホームページ担当:平山 圭紀

 2018年「はがき通信」懇親会 in 広島のご案内 

 はがき通信懇親会を9月に開催いたします。昨年は懇親会がお休みとなり、「寂しいね」という声をあちらこちらから聞きました。今年は皆さんの笑顔に出会えますね。交通の便のいい会場をご準備できました。
広島での開催も4度目となりますが、街並みもずいぶん変わり新たな風を感じていただけることと思います。
 全国の情報を顔を合わせながら交換、交流できる懇親会。このたびもいい出会いに恵まれることを願い、たくさんのご参加をお待ちしています。
 ※「はがき通信」は「会」ではなく購読者のグループなので、どなたでもご参加いただけます。

【日程】
●2018年9月28日(金)〜30日(日)

【会場】
 『広島県医師会館』3階 302会議室・303会議室
 広島県広島市東区二葉の里3-2-3
 TEL: 082-568-1511(代)
 (新幹線口・ホテルグランヴィアから徒歩約5分)
  http://www.hiroshima.med.or.jp/ishikai/

 『ホテルグランヴィア広島』3階「飛鳥の間」
 広島県広島市南区松原町1-5
 TEL: 082-262-1111(代)
 (新幹線口から直結・徒歩1分)
 http://www.hgh.co.jp/

【スケジュール】
 ●28日(金)
 会場:『広島県医師会館』3階・302会議室
 ※受付は必ず済ませてください。
 ・13:30〜 受付開始
 ・14:00〜16:45 開始挨拶後、スピーチ他(企画中)
 事務連絡終了後、会場移動

 会場:『ホテルグランヴィア広島』3階「飛鳥の間」
 ・18:00〜20:00 夕食レセプション

 ●29日(土) 1日観光(自由行動)

 ●30日(日)
 会場:『広島県医師会館』3階・303会議室
 ・10:00〜12:00 座談会・終了挨拶
 ※住んでいる都道府県での制度や環境の利点や悩み、個人的なアイデアや悩み等、楽しくざっくばらんに情報交換しましょう。

【宿泊】
 『ホテルグランヴィア広島』
 広島県広島市南区松原町1-5
 TEL: 082-262-1111(代)
 (広島駅新幹線口から直結・徒歩1分)
 《宿泊料金(朝食なし、税・サービス料込み)》
 ※28日と29日の金額が違いますのでご注意ください。
 ・ツイン(1名)  
  28日: 8,200円
  29日:11,600円
 ・シングル(1名)
  28日:10,100円
  29日:12,500円
 ・トリプル(1名) 
  28日:6,700円
  29日:9,100円  
 ・ハンディキャップルーム(1名)※1室あります 
  28日: 8,200円
  29日:11,600円  

 ◇駐車料金:1泊(14:00〜12:00)1,080円
 ◇チェックイン14:00/チェックアウト12:00
 ※チェックイン・チェックアウトは各自でお願いいたします。

【参加費】
 ・身障者1泊:1,000円
 ・夕食レセプション1名:7,000円(飲み物付き)

【キャンセル】
※下記の日時を過ぎた以降のキャンセルについては、キャンセル料が発生いたします。
 宿泊・夕食レセプションとも、9月20日(木)

【その他】
・参加申込者には、後日詳しいご案内(参加者名簿等の資料)をお送りいたします。
・なるべく公共の交通機関をご利用ください。
・お車で広島県医師会館へ来られた場合、向いのtimesコインパーキング・200円/30分、最大800円でご利用できます。ちなみに医師会館は300円/30分です。
・受付時に夕食代・参加費を徴収させていただきます。

【お問い合わせ】
 実行委員長 久留井真理
 E-mail: hello-mari@enjoy.ne.jp
 【お申し込み】
 実行委員 大竹保行
 E-mail: ohtake@enjoy.ne.jp 

 -------------------------------切り取り線---------------------------------

 《懇親会申込書》
 お申し込みの際のお届け事項は、次の8点です。参加申込者は、切り取り線から下をEメールで9月10日(月)までに上記大竹へお送りください。
 締め切り後のお申し込みもできる限りお受けさせていただきたいと思いますが、なるべくお早めにお申し込みをお願いいたします。お申込内容は、捨てずに保管しておいてください。

 〈1〉参加障がい者氏名(ふりがな明記)
 〈2〉住所(郵便番号明記)
  電話番号
  E-mail
  携帯番号
  携帯E-mail
 〈3〉同行者人数(氏名・ふりがな明記)
 〈4〉参加日(宿泊・日帰り)
  28日(宿泊・日帰り)
  29日(宿泊・日帰り)
  30日(出席・欠席)
 〈5〉宿泊予約日と本人を含む人数(28日   人・29日   人)
 〈6〉28日夕食レセプション参加人数
 〈7〉交通手段
 〈8〉就寝、起床時のトランスファー介助(要・不要)


 「はがき通信」からのお知らせ 

1.バックナンバーの有効活用について
 「はがき通信」の有効活用として四肢マヒ者とつながりのあるところ(病院の待合室や病棟のデイルーム・談話室、看護・医療・福祉系の専門学校・大学の図書資料室、障害者センターなど)に、2穴B5ファイルに綴(と)じたバックナンバーを、了承を得て置かせていただいています。
 どなたかそういう四肢マヒ者とつながりがある施設をご存じでしたら、無償にて送付させていただきますので、施設側と交渉していただいて置かせてもらえますように、皆さんの力をお貸しください。また、福祉関連だけではなく、何かのイベントなどで配布、ご活用いただいてもかまいません。
 その後、最新号を(スタッフで話し合い)無償で定期的にお送りさせていただくことも可能です。
 ご希望やご都合に合わせて、バックナンバーをお送りさせていただきますので、お気軽に までお問い合わせ・お申し込みください。
新規購読者を増やすために、どうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 E-mail :



2.ご寄付のお願い
 皆さんお気づきのように、毎号振込用紙を同封させていただいております。2015年の横浜懇親会の最終日の「はがき通信」会議で、財政難のお話から『寄付もしたい』というありがたい発言があり、編集スタッフでその後話し合った結果、「それなら毎号振込用紙を同封したらよいのではないか」ということになりました。
 「はがき通信」の存続のためにも厳しい社会情勢ではありますが、些少なりともご寄付を賜りますれば幸いです。ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 なお、ご寄付を振込みいただいた際は、お手数ですが、会計担当 までメールでご一報いただけますようお願いいたします。 E-mail:

3.ご投稿後の返信メールの不着について
 ほとんどのご投稿は電子メールにて届いておりまして、届きましたら100%必ず編集担当者からお礼のメールを返信しております。
 もし、ご投稿メールを送信いただいてから1週間経っても返信メールがないときは、何らかの不具合で編集担当者がご投稿メールを確認できていないおそれがあります。そのときはお手数ですが、 全員あてに再送信をよろしくお願いいたします。

4.ご投稿のお願い

ネット版の読者からのご投稿も大歓迎です!

 本誌は、四肢マヒ者本人や家族および関係者が、さまざまな四肢マヒにまつわることを投稿して情報交換することを目的に、隔月発行しております。
 多くのかたから持ち寄られる情報は、より多いほど生活の糧になることから、ネット版の読者のかたからのご投稿も歓迎いたします。ネット版を閲覧されているかたがたにも、ご自分の経験されたことや、日常生活でお困りのことに関する情報提供依頼などについてご投稿いただけることを心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
編集担当者のメールアドレスあてに、差し支えなければ、年齢・都道府県・四肢マヒ者歴を明記のうえお送りください。
 氏名表記については、本名やイニシャル、ペンネーム、匿名のいずれでもOKです。基本は、誌面版が本名、ネット版がイニシャルです。

次ページへ進む

line

HOME ホームページ MAIL