No.186 2021/4/18
Page 1 . 2 . 3 . 4

も く じ
★ ごあいさつ 会計担当:占部 誠     
★ 「はがき通信」からのお知らせ (担当者募集)
★自立生活20周年 兵庫県:T.T.
★出会えたことに感謝 広島市:M.K.
★あと40年いきる 宮崎県:K.F.
★早期退職いたしました 福岡市:E.U.
★長生きする気はないけれど 茨城県:DRY
★『臥龍窟日乗』-67-わがルーツへの旅路 千葉県:出口 臥龍
★SL山口号に乗りました! 広島市:M.K.
★全員参加企画 いいモノ見つけた! ~35~ K.Y.
★ マスコミから

ごあいさつ

 こんにちは!会計担当の占部誠です。もう今年もあとわずかになりました。
 今年を振り返ると一番の気がかりといえば新型コロナウイルスだと思います。私も含めて皆さんの生活が大きく変わったことだと思います。新型コロナウイルスの影響で外出する回数も減って家で過ごすことが多くなったと思います。それにしても冬になり、換気する度に寒くて仕方ありません。外出するときも常にマスクを着用し、お店や商業施設に入る際には検温や消毒をしないと施設には入館できなくなりました。買い物は最小限にとどめて短時間で用を済ませています。
 ツインバスケットは、軒並み大会やイベントが中止になりました。今は試合再開のときに力を発揮できるように、チームメイトとコロナ感染対策をして練習に励んでいます。

 もし障がい者が感染したらどうなってしまうのか、介助なしの一人だけでの自宅待機の安静生活は無理ですし、入院時は体位交換など四肢マヒ者への配慮があるのか不安な気持ちになります。重症化しないだろうかとも考えてしまいます。1日でも早く新型コロナウイルスが終息して、また平穏な日が戻ってくることを願うばかりです。

会計担当:占部 誠



 「はがき通信」からのお知らせ 


1.ホームページ(ネット版)編集担当者の募集について

 8月号から引き続き、ホームページ編集担当者を募集いたします! かねてより次期担当者就任に向けて、お話を進めていた方がご多忙のため辞退されたためです。
 そのため、無償公開をしている「はがき通信」ホームページの更新が184号(8月号)から滞っております。6月号は、1号限りということでピンチヒッターの方にお願いいたしました。新担当者が就任するまでこの状況が続く可能性がありますことをご理解のうえ、どうぞご容赦ください。よろしくお願いいたします。


2.バックナンバーの有効活用について

 「はがき通信」の有効活用として四肢マヒ者とつながりのあるところ(病院の待合室や病棟のデイルーム・談話室、看護・医療・福祉系の専門学校・大学の図書資料室、障害者センターなど)に、2穴B5ファイルに綴(と)じたバックナンバーを、了承を得て置かせていただいています。
 どなたかそういう四肢マヒ者とつながりがある施設をご存じでしたら、無償にて送付させていただきますので、施設側と交渉していただいて置かせてもらえますように、皆さんの力をお貸しください。また、福祉関連だけではなく、何かのイベントなどで配布、ご活用いただいてもかまいません。


 その後、最新号を(スタッフで話し合い)無償で定期的に送らせていただくことも可能です。
ご希望やご都合に合わせて、バックナンバーを送らせていただきますので、お気軽に藤田忠まで

お問い合わせ・お申し込みください。新規購読者を増やすために、どうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

post_card_comm_14520@yahoo.co.jp


3.「はがき通信」広報活動へのご協力のお願い

 「はがき通信」の読者を1人でも多く広めるために、ひとつの施策を新たに始めることになりました。  
 皆様が積極的にご協力いただけますよう期待いたします!
 皆様の日常生活でお世話になっているヘルパーさんや訪問看護師さんなどで、四肢マヒの利用者さん、お知り合いをご存じそうな方に「はがき通信」誌面版をお渡しして四肢マヒの方へ取り次いでもらうよう依頼していただく、というのが施策の内容です。
 お引き受けいただける方は、広報担当の土田へ電子メールなどでお渡しいただける部数をお知らせください。
 1号につき5部まで購読者ご本人分と併せて送付いたします。(それ以上の部数の場合はご相談させていただきます)
 ご連絡いただいた直後に発行する号を送付いたしますが、別の時期を希望される場合は、部数と併せてご希望時期をお知らせください。(ただし発送は、第3種郵便で送れる年6回の本誌発送と同時とさせていただきます)
 また、3回まで継続して送付することもできます。
 取り次ぎを依頼していただいた結果、お知り合いなどに四肢マヒの方がいなかった場合は、返却していただく必要はありませんので、お気軽にお申し付けください。
 誌面版をお渡しいただくのが難しい方は、“口コミ”でネット版の閲覧を勧めてもらう依頼を是非ともお願いいたします。「インターネットで“はがき通信”を検索してください」とお伝えください。
 以上、どうかご協力をお願いいたします。


4.ご投稿後の返信メールの不着について

ほとんどのご投稿は電子メールにて届いておりまして、届きましたら100%必ず編集担当者からお礼のメールを返信しております。
 もし、ご投稿メールを送信いただいてから1週間経っても返信メールがないときは、何らかの不具合で編集担当者がご投稿メールを確認できていないおそれがあります。そのときはお手数ですが、 編集担当の2名(瀬出井弘美・藤田忠)あてに再送信をよろしくお願いいたします。

post_card_comm_14520@yahoo.co.jp


このページの先頭へもどる  次ページへ進む

line

HOME ホームページ MAIL ご意見ご要望