No.176 2019.4.25
Page. 1 . 2 . 3 . 4 .

も く じ
★ ごあいさつ 編集担当:瀬出井 弘美
★ 「はがき通信」からのお知らせ(ご寄付のお礼)
★ 声で家電操作は予想以上に便利 佐賀県:ヒデ
★ 「はがき通信」はインターネット版を基本とするという前提で 茨城県:T.Y.
★ 癌の告知 ・手術から6年が経ち 福岡県:K.M.
< 特集! 四肢マヒ者の創作活動(その2)>
☆ 写真を元に描画 ヒロシ
☆ 東京都にある原風景 徳島県:M.R.
☆ デジタル制作 匿名希望
☆ 水彩画、気の向くままに 広報担当:土田 浩敬
☆ 創作は、継続のその先に~ 東京都:H.K.
☆ 新たな目標 福岡県:K.M.
☆ 透明水彩画のススメ(2) 広島県:Y.O.
☆ 無になれる時間(2) 東京都:N.M.
☆ 写真撮影 東京都:F川
☆ 2つの『フラ・フラ』で心のバランスを保つ 編集担当:瀬出井 弘美
★ ざっくばらん keitan
★ 『臥龍窟日乗』-58- 文学座公演『寒花』 千葉県:出口 臥龍
★ マスコミから

ごあいさつ

 気温の乱高下が大きかったこの冬……北海道に最強寒波が到来し2月は特に寒く、春の訪れを本当に待ち遠しく感じました。
 さて、“バリアフリー”と言いながら、「ん?」と疑問を感じたり、「何で?」と納得のいかない経験を、皆さんもおそらくされたことがおありではないでしょうか。
 これから書くのは、私が昨年の11月に経験した出来事です。
 山のクラブの仲間たちと『横須賀散策ハイク』に出かけた。私は地元人だが、現在、観光の目玉となっている『軍港めぐり』に乗船することに。はじめた当初は船も小さく、車いすでは乗船できなかったと思う。なので、軍港めぐりは初体験! 楽しみにしていた。
 ところが、浮き桟橋にかかっているスロープを渡るのに、介助者用のブレーキ(後ろのグリップのところ)が付いている車いすでないと(絶対に)いけないと言う。ターミナル(チケット販売所)があり、介助者用ブレーキの付いた車いすが置かれていて、乗り換えてくださいと……。
 私が「その車いすに乗り換えるほうが危険です。何かあった場合、どちらの責任になりますか?」と女性スタッフに伝えたところ、責任者らしき人が出てきて、「当局の指導(指示?)でそうゆう規則になっていますから」と曰う。(国土交通省運輸局(?)の“お達し”らしい)
 うちの山のクラブは、車いすで登山できるだけのノウハウも持っている。そのことを伝えてもダメで、スロープの部分は、軍港めぐりのスタッフが“責任を持って”乗船のサポートをするという。車いす優先乗船のようで、他のお客さんも待っているので、私もそれ以上の口論をやめた。
 そして、一番納得がいかなかったのは、下船するときは乗り換えなくてもよいと言われたこと。おそらく、乗船時とは逆に上り坂になるからだろうが、(潮の満ち引きの関係でフラットに近かった)規則(?)で決まっているのだったら、それってむしろおかしくありませんか~? それとも、スロープの角度によるの?? ムムム……。
 それから、私は山のクラブの仲間がいたから、車いすの乗り換えもできたが、電動車いすの人が1人で来て「乗りたい」と言ったら、乗せてくれるのだろうか?
 この回答は、地元人である私が確かめなければいけないことだろう。

編集担当:瀬出井 弘美


 「はがき通信」からのお知らせ 

1.ご寄付のお礼

 「はがき通信」に寄せられた寄付金を公表させていただきます。どうもありがとうございました。寄付金や購読料の多少にかかわらず、読者すべての皆さんのおかげで「はがき通信」は続いています。それは「はがき通信」スタッフの励みです。今後も皆さんの期待に応えてがんばっていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付をいただいた方>(敬称略)
匿名希望 6,000円
H.S. 1,500円
K.S. 35,000円
K.F. 3,000円
T.H. 10,000円
K.K. 5,000円
E.U. 1,500円
匿名希望 3,000円
(2018.1.1~2018.12.31)

 ※ゆうちょ銀行の振込用紙には通信文欄がありません。購読料か寄付金かの内訳のご連絡もしていただけますと、会計管理がスムーズにいき大変助かります。
メールを歓迎いたします。


 ※特に購読料か寄付金かのご連絡がない場合は、すべて購読料としております。
 ※送金後に、その内訳として寄付金○○円とご連絡された金額のみ、寄付金としております。

 ※購読料を納めたかどうか、問い合わせ先は会計担当の占部までお願いいたします。メールを歓迎いたします。

[会計担当:占部]



2.会計監査人のご紹介と監査報告延期のご連絡

 2018年度・2019年度(任期2年間)の「はがき通信」会計監査人をSさん(福岡県在住)に引き受けていただきましたのでご連絡いたします。Sさんどうぞよろしくお願い申し上げます。
 次に昨年度(2018年度)の会計監査報告を、今号の誌面にて予定していたところ、監査が担当者の体調不良のため、4月以降になります。そのため6月号にてご報告させていただきます。どうかご了承のほどよろしくお願いいたします。

3.ご投稿のお願い

ネット版の読者からのご投稿も大歓迎です!

 本誌は、四肢マヒ者本人や家族および関係者が、さまざまな四肢マヒにまつわることを投稿して情報交換することを目的に、隔月発行しております。
 多くのかたから持ち寄られる情報は、より多いほど生活の糧になることから、ネット版の読者のかたからのご投稿も歓迎いたします。ネット版を閲覧されているかたがたにも、ご自分の経験されたことや、日常生活でお困りのことに関する情報提供依頼などについてご投稿いただけることを心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
 下記メールアドレスあてに、差し支えなければ、年齢・都道府県・四肢マヒ者歴を明記のうえお送りください。
 氏名表記については、本名やイニシャル、ペンネーム、匿名のいずれでもOKです。基本は、誌面版が本名、ネット版がイニシャルです。

post_card_comm_14520@yahoo.co.jp

このページの先頭へもどる  次ページへ進む

line

HOME ホームページ MAIL ご意見ご要望