No.194 2022/5/25
Page 1 . 2 . 3

も く じ
★ ごあいさつ 編集担当:瀬出井 弘美     
★「はがき通信」からのお知らせ(ご寄付のお礼など)
★空気に座り空気に寝て空気に載せる 福岡県:DRY
★『臥龍窟日乗』-75-国際紛争は「複眼」で読め 千葉県:出口 臥龍
★全員参加企画 いいモノ見つけた!~42~ 紹介者:ガジェット警部
★ マスコミから

ごあいさつ

 コロナ禍で友人や頸損仲間と会えない日々が続く。昔の思い出を懐かしく思い出す。
 「はがき通信」との出会いはどうであったか……改めて振り返ってみたい。
 平成4年(1992年)頃、その当時確か松井先生は、全国を巡って頸髄損傷者の聞き取り調査をされていらっしゃったと記憶しております。神奈川で松井先生のお手伝いをされていたのが、その当時の脊損連合会の神奈川支部長さん(お名前を失念)だったと思います。
 私の横須賀の頸損の友人のSさんとその支部長さんが、神奈川歯科大の障害者歯科で偶然出会い、そのときに「はがき通信」を勧められて手渡されたのがきっかけかと。
 そのことを聞いた私は彼からその「はがき通信」を送ってもらい、私も読みたいと思い、松井先生にご連絡したのだと思います。18号に初登場して以来、毎号のように投稿。復職が近い時期で、そのことを投稿すると松井先生からお祝いのお葉書をいただき、とてもうれしかったことを思い出します。
 まだパソコンなど普及していない時代、バリアフリーでない仮住まいの公舎のベッド上でのワープロでよく手紙を書き、本もよく読んでいました。今思うと、本当に毎回よく書くことがあったなぁと思います。「はがき通信」が届くのがとても楽しみで、心待ちにしていました。
 松井先生から編集委員を引き継ぎ、初編集は60号(1999年)でした。それから、20年以上の月日が流れたとは……長いようで短くもあり……どこか信じられない気持ちもあります。
 「はがき通信」のお陰で全国に“友達の輪”ネットワークが広がり、それは四肢マヒ者として生きる私にとってかけがえのない財産となりました。懇親会も全制覇!! SNSなどの活用で便利な時代になったとは思いますが、やはり実際に会い交流することに勝るものはないと思います。
 コロナウイルスが終息するのがいつの日か……また皆さんと、お会いできる日が来ることを心から願っています。

編集担当:瀬出井 弘美

18号「自己紹介:HSさん」はがき通信−18号 (normanet.ne.jp)

 「はがき通信」からのお知らせ 

 1.ご寄付のお礼
 「はがき通信」に寄せられた2021年度の寄付金を公表させていただきます。貴重なご寄付を賜りましたご購読者の方々には心より御礼申し上げます。

ご寄付をいただいた方
※寄付者リストは、誌面版のみ掲載

 2.会計監査の中止について

 毎年(例年4月号に掲載)の会計監査は、会計担当の占部が監査人のご自宅に伺って実施しています。コロナ禍により**県(3月25日現在)では、まだまだ感染者が多く出ております。
 重度障害者が対面にて安心して(2020~2021年度の)監査を行える状況になく、現時点での中止はやむを得ないと判断させていただきました。どうかご了承くださいますようお願いいたします。

 ※購読者数は190名、そのうち購読料の未納者数は72名(2022年3月18日現在)です。
 今年度(2022年)から無償送付していますが、それまでに未納がある方は購読料の納付をどうかよろしくお願いいたします。

post_card_comm_14520@yahoo.co.jp


 3.「はがき通信」を次世代にバトンタッチするためのお願い

 「はがき通信」の廃刊が現実味を帯び、その前に次世代にバトンタッチできることを希求して、(できることならですが、存続危機がしばらく起こりにくいようにアラサー、アラフォーの)編集担当者を募集させていただきます。とはいえ残念ながら数年の内に見つかればという余裕はなく、「はがき通信」の歯車が回っている内に、短期間で(一人では続けることが難しいため)複数人が手を上げてくださいましたら、望みが見えてくると思います。
 新体制で話し合いながら、(今の形を取捨選択されて)新しい発想で「四肢マヒ者の情報交換」の形を作りあげてくださればと思います。その際は、バトンタッチできるように、全力で引き継ぎのサポートをさせていただきます。何かご質問等ございましたら、編集担当までお問合せください。

post_card_comm_14520@yahoo.co.jp


 なんとか、「四肢マヒ者の情報交換」がどんな形であれ、次世代に引き継がれていけますように、この募集に一縷(いちる)の希望を託します。

4.ご投稿後の返信メールの不着について
 
ほとんどのご投稿は電子メールにて届いておりまして、届きましたら100%必ず編集担当者からお礼のメールを返信しております。
 もし、ご投稿メールを送信いただいてから1週間経っても返信メールがないときは、何らかの不具合で編集担当者がご投稿メールを確認できていないおそれがあります。そのときはお手数ですが、 編集担当の2名(瀬出井弘美・藤田忠)あてに再送信をよろしくお願いいたします。

post_card_comm_14520@yahoo.co.jp


このページの先頭へもどる  次ページへ進む

line

HOME ホームページ MAIL ご意見ご要望