は が き 通 信 | No.58 - Page. 1 . 2 . 3 . 4 |
POST CARD CORRESPONDENCE | 1999. 7. 25 |
![]() もどる ![]() ![]() 車椅子で目立つ分、人との出会いも多いです。そして私のパートナーのジュカライ君が本当に好青年で、いつも明るく介護をやってくれます。時にはケンカもしますが、まるで弟のようです。これからも2人で最後まで旅を続けます。私たちのことはどうかご安心下さい! 日本は梅雨が明けたでしょうか、ここインドシナ半島もモンスーンの時期です。つまり、こちらの地域も雨季なのですが、突然ドカッと降ったり、毎日ということもなく、1日中シトシト降ったり。それでも雨が降ると涼しくなってホッとします。逆に、晴天の日の陽射しの強烈なこと! いやー参ります。 【スリランカ】スリランカはインドの南にぽっかりと浮かぶ豊かな島国です。しかし、不幸なことに民族間の対立による内戦、テロ、と政治的に不安定であり、未だ島の北部、東部に旅行者は立ち入ることができません。中心都市コロンボでもいたる所で警察や軍人が検問をやっています。 と、これだけ書くと、「危ない国」のイメージが先立ってしまいますが、いやはや、どの街もいたって平穏、人々もまた落ち着いていて、旅行者にも親切です。治安もよく、何の心配もいらないでしょう。 さて、この国を楽しむにあたって大きく2つの型に分けてみましょう。 1つは「海辺でリゾートしよう!」型。この島の西から南にかけての海岸には沢山のビーチがあり、海もまだまだきれいです。それこそダイビングから浜辺の水遊び、漁の見学まで楽しみ方はいろいろです。 宿泊もプライベートビーチのある1泊100ドル以上もする高級リゾートホテルから、1泊1000円以下のゲストハウスまで、予算と希望にあわせて選べます。 この南西海岸のベストシーズンは11月から3月後半ぐらいにかけてとか。ということは日本が寒いころ、寒い日本を抜け出して、ビーチでカクテル片手に日光浴なんてのはどうでしょうか? 周囲の大自然の中に取り残されたように存在する昔の人の生活の気配を感じるだけでも、興味深いものです。ガイドブック片手にロマンに浸ってください! また、内陸のキャディという古都には仏陀の歯を納めた大きな寺院があり、毎年夏に、この仏陀の歯を象の背中に祭って、街中をねり歩く「ベラベラ祭」という大きな祭りがあるそうです。このお祭りに合わせてスリランカを訪ねるのもいいでしょう。 ごく簡単に、急ぎ足でスリランカを紹介しましたが、この他にも、高原に広がる茶畑(これが素晴らしく美しい)と紅茶工場の見学、国立公園内での野生動物サファリなど、見所がたくさんです。 また、島全体がさほど大きくないので、移動にはタクシーをチャーターするといいと思います。だいたい1■で30円以下くらいですから、丸1日借り切ってもたいした金額にはならないはずです。日本車のバンもアレンジできます。まあ車を使う方が効率よく無理なく移動できます。 鉄道があるにはあるのですが、軌道が痛んでいるのか、何しろ上下左右に激しく揺れて、車椅子だとかなり根性が要ります。
【タイ】バンコックでは後半の旅費を受け取ったり、買物したりですごしました。今回私の旅では、タイは観光して回るというよりも、旅の後半に備えての準備とラオスに向かう為の通過国という位置付けだったので、特に情報としてお伝えすることはありませんが、何といってもこの国は居心地がいいです。インド辺りから戻ってくると特に(笑)。 私は寝台列車で1泊かけてバンコックから北のチェンマイという街に行ったのですが、すこぶる快適でした。タイは本当に旅行し易いです。 首都のバンコックは、現代的という意味では、日本の都市とたいそうな違いはありません。 しかし、都会のエネルギッシュさから言えば、だんぜんバンコックなので、トゥクトゥク(オート三輪タクシー)に乗って街をかっ飛ばし(ただし渋滞が凄いです)、アジアの喧騒を楽しみましょう!。 また、北部タイの田舎の町も、これといってすることがなくても、なんとなくのんびりと長居してしまいます。多分、それがこの国の魅力なのでしょう。もし、「アジアの国々を旅行したいけれど、ちょっと不安」という方がいたら、まず手始めにタイを訪れてみてはいかがでしょうか。 【ラオス】ラオスという国は、田舎でゆっくりとしたので、非常に居心地がよかったです。この国はつい数年前に、やっと外国人旅行者に対して門戸を開きました。まだまだ社会基盤も整っておらず、首都のビエンチャンですら「ここが一国の首都?」ってな感じで。しかし、唯一国際線の空港ターミナルだけは、新しいだけあって立派です。エアコンはギンギンに効いているし、車椅子専用トイレ、エレベーターもバッチリ。ただ、この田舎っぽさ、素朴さが何と言ってもラオスの魅力です。この穏やかな仏教国の人々の優しい微笑みに出会うと、誰でもこの国が好きになることでしょう。 ただお寺が沢山あるだけと言えばそれまでなのですが、車も少ないし、空気も美味しいし、落ち着ける町です。お寺で地元の人々とふれあって、メコン河をぼんやり眺めて、日本ではとても味わえない贅沢な時間を、ここでは過ごすことができるでしょう。 しかし、他国の例にもれず、ラオスも開発の波が押し寄せ、あと数年で一気にその姿を変えるかもしれません。その前にぜひとも訪れたいものです。 ネパールには9月中頃には戻れそうです。 みなさんもお体には気を付けて、ご自愛ください。それでは皆様、夏を思いっきり楽しんでください!
山ちゃん、カンボジアにて
![]() ![]() ところで、ここでは抜粋をお届けします。 グラフ1 <考察> 長期にわたって在宅生活を継続している頸損者は、経験から優れた自己管理能力を習得しているものと考えられるが、2人に1人が膀胱炎に罹り、悩まされていることが明らかになった。その原因・誘因は.....
自己管理上留意していることの内容をみると、膀胱炎の予防や対策について知識があるように見受けられるが、調査結果と比較すると、さらに正確な知識の修得が必要があると考えられる。
兵庫県 : 神戸市看護大学短期大学部 AM aimorita@tr.kobe-ccn.ac.jp
![]() ![]() |
![]() |
ホームページ | ![]() |
ご意見ご要望 |