はがき通信ホームページへもどる No.140 2013.4.25.
Page. 1 . 2 . 3 . 4 .
前ページへ戻る

【特集! 「車イスで空を飛ぶ術」】


  今号の特集は、「車イスで空を飛ぶ術」です。空を飛んでの移動は利点が多いですが、ときに私たち四肢マヒ者には、(移乗・空港内用車イス・バッテリーなど)体力的・精神的にきつい思いをしながら利用することがあるようです。
 そこでトラブルを回避して快適・スムーズに利用するために、飛行機の利用にまつわるご投稿(+質問形式)を紹介させていただきます。


〈質問内容〉

(1)空港や機内にて、ありがたかった気配りや取り計らいをしていただいたことはありますか?
(2) 航空会社と事前に連絡するときに気をつけていることはありますか?
(3) 前回の飛行機利用にて、予想以上に時間がかかったりとか、困ったことはありますか? 次回利用での対応策を考えていますか?
(4) 移乗方法を伝えるコツは?
(5) 電動車イスでの破損やバッテリーなどのトラブルはありましたか? 次の対応策はありますか?
(6) スムーズな飛行機利用のためのコツや秘訣はありますか?
(7) 目的地に空港と新幹線の駅がある場合は、飛行機か新幹線かの選択基準はありますか?
(8) 格安航空会社(LCC)を利用したことのある方で、次もLCCを利用しますか?  大手航空会社とは違いますか?




 特集 障害者窓口とくわしく打ち合わせておく 

(1) ありがたい気配りなどは?
 国内線に一人で飛行機に乗ったときはちょくちょく声をかけてもらったので安心感があった。

(2) 航空会社と事前連絡で留意点は?
 電動車イスの扱い方には気をつけるように伝える。

(3) 困ったことは? 次回の対応策は?
 電動車イスのバッテリーの確認のために出発時刻を過ぎてしまった。

(4) 移乗方法を伝えるコツは?
 付き添いがいるときは持つ場所などを口で説明するのではなく、見せて伝える。

(5) 車イスのトラブルは? 次の対応策は?
 今のところトラブルはない。

(6) スムーズな利用のコツや秘訣は?
 できるだけ事前に航空会社と細かく、自分のことを説明する。

(7) 飛行機か新幹線かの選択基準は?
 a.出発地と目的地の距離 b.移動時間 c.空港や駅から目的地への移動条件
 

東京都:M.I.



 特集 人工呼吸器を使いながら空を飛ぶ術 

56歳、C4、頸損歴20年目、人工呼吸器、電動車イス使用

 今回のテーマは「車イスで空を飛ぶ術」ということですが、私は「空を飛ぶ」ことについて(人工)呼吸器利用の特異性をまとめてみたいと思います。私が空を飛んだ経験は、「はがき通信」124号と138号に載せてもらいましたので参照してください。

 (1)呼吸器について
 航空会社は、機内で利用していい呼吸器のリストを持っていて、これに該当しない呼吸器は持ち込むことができません。外部バッテリーについても同様です。外部バッテリーについては、離発着時は使えないというものもあります。しかも、それらのリストは、各航空会社の安全確認で作られているらしく、ANAではOKでもJALではNG(あるいはその逆)ということもあります。呼吸器は簡単に変更できるものではないので、航空機利用を想定している方は、呼吸器変更の機会があったら、利用する可能性のある複数の航空会社に問い合わせて利用OKのものを選択することをお勧めします。

 (2)航空会社の障害者窓口について
 私の場合、3か月ぐらい前から利用を決めた航空会社の窓口とやり取りしました。頻繁なやり取りでなくとも早めに問題点、懸念点をつぶしておくことは大切です。また、安い航空券を入手するメリットもあります。

 (3)機内持ち込み品について
 呼吸器を機内で利用するとなると、外部バッテリーや痰(たん)の吸引器等の周辺機器も必要になります。一般の人は座席に持ち込まないような医療機器は、すべて事前にリストアップしておかないと、検査で思いのほか時間をロスしてしまいます。リストには、型名、大きさ、重さ、数量等を記入して障害者窓口にFAXしました。また、バッテリー充電器等機内で使用しないものは預け荷物の中に入れておくべきです。なお、「離発着時は、吸引器は使わないように」という痰を自分でコントロールできない私たちにとっては無茶なことを要求されました。離発着前に吸引しておけば離発着時間の15分程度は我慢できるだろうとは思いましたが、万一を考えて足踏み吸引器も持っていきました。幸い足踏み吸引器を使うことはなかったのですが、座席は狭くてしかもベルト着用で使えたかどうか? 吸引回数の多い方は、もう一座席確保することを前提に、事前シミュレーションしてみるなど対策が必要と思います。

 (4)ドクターの診断書について
 呼吸器利用者は、搭乗日を含めて14日以内に作成されたドクターの診断書を要求されます。用紙は航空会社のホームページからダウンロードできます。あらかじめ障害者窓口にFAX送付し、当日持参して往路は確認のみ、復路のチェックインで回収されました。

 (5)その他留意点
 ・チェックインに思いのほか時間がかかる場合を想定して、出発2時間前にはチェックインすべきです。
 ・座席は小さい航空機の一般席はとても狭く、国内線では後ろの席の人への配慮からか(?)ギャッチダウンをほとんど使えません。一番後ろの席を指定して得られればギャッチダウンできるのですが、ギャッチダウン機能付きでもその角度はきわめて小さい場合があります。ギャッチアップの角度と維持時間は、前もってベッド上で経験しておくことをお勧めします。ギャッチアップを飛行時間維持できない場合は、航空機の選択、プレミアムクラスの利用、あるいはストレッチャーでの利用を検討すべきです。ただし、ストレッチャーでの利用は、何人分もの座席スペースを要し、料金が割高になってしまうことが課題になっています。
 ・私の場合、ギャッチダウン角度が小さいと頭が安定せず、2回目の往路では飛行時間2時間をとても長く感じました。ようやく空港に降りてから、空港内で相当量発汗するほど疲れていたようです。旅行から帰ってからの主治医のお話では、航空機内で頭を座席に縛り付けておけば相当違ったのではないかとのことです。
 ・呼吸器は前の座席の下に入れますが、足も入れなければならないので大きい呼吸器は入りません。1回目の航空機利用時は呼吸器が大きかったのですが、特別に3人分の座席が利用できて助かりました。どのように機器を置くかイメージし、座席によっても座席下の容積が異なるようなので、前もって障害者窓口に確かめておくことが必要と思います。
 ・空港内用車イスとしてリクライニング車イスを有しない空港もまだ多数あるようです。あらかじめ確認しておく必要があります。私の場合、航空機利用2回目の新潟空港はリクライニング車イスがなく、自分の車イスを持ち込ませていただいて利用したのですが、空港内で通れないところがないか等を確かめておくためにフライトと同じ装備でのシミュレーションを提案し、フライトの半月ほど前に訪問させてもらいました。実際の検査室以降には入れなかったのですが、当日の担当予定者が対応してくれて、新たに指摘してもらうこともあり、お互いの安心にとって有効でした。可能ならば、空港見学を兼ねて事前に訪問することをお勧めします。

 (6)航空機利用手順
 障害者窓口、離発着の空港と多くの航空会社職員が関与してくれます。航空機を利用する手順を情報共有してもらうために、2回目には以下のような「航空機利用手順」を作成して、あらかじめ障害者窓口にFAXしました。この手順を作成することによって、自分自身でイメージして確認することが重要です。座席への移乗以外は、このイメージ通りに進められました。一つのノウハウと思いましたので、紹介させていただきました。

11

出発2時間前にチェックインカウンターでチェックイン
(留意点)本人と話をしてください。
(備考)移乗とギャッチダウンが容易なので、一番後ろの席を希望する。

12

空港内用リクライニング車イスに付き添いと手伝いの人で移乗
(留意点)身体の右側を支える。ロホクッションを電動車イスから空港内用リクライニング車イスに移して利用する。
(備考)呼吸器は車イスの下や本人の膝の上等、移乗時以外は常に使用する。

13

付き添いが電動車イスをギャッチダウンし、チンコントロールアームを閉じた状態ではずし、バッテリーの配線をはずして、預け荷物として預ける。

A

移動時は、空港内用リクライニング車イスとキャリーボックスを押してもらう必要があるので、付き添いだけでは不足なので手伝いの人をお願いします。

21

早めに保安検査を受ける。
(備考)前回相当時間を要した。

31

1番にゲートへ行き、ゲートの前あるいはゲート内で待機。
(備考)移乗とギャッチダウンが容易なので、一番後ろの席を希望する。

B

待機時は、呼吸器の内部バッテリー消費の節約のためAC電源があれば使わせてください。

41

1番に機内へ。航空機入り口で、機内用車イスに移乗〜座席まで移動、あるいは2〜3人で本人を支持してもらって座席へ。
(留意点)座席がForEの場合は身体の左側から、座席がAorBの場合は身体の右側から支持。
(備考)本人の座席は窓際の方が他の人が動ける。

42

付き添いにキャリーボックスを押してもらって、機内座席へ
(留意点)ロホクッションは座席に持ち込むが不使用。

43

呼吸器を前の席の下に格納。
(留意点)機内では内部バッテリーのみ使用(備考)短時間なら自発呼吸可能

51

乗客の皆さんが大概降りてから。機内用車イスに移乗〜航空機入口まで移動、あるいは23人で本人を支持してもらって航空機入口まで。
(備考)本人の身長=170cm、体重=55Kg

52

航空機を出たところで、空港内用リクライニング車イスに移乗
(留意点)ロホクッションを敷いてください         

53

手荷物受取所まで移動。
(留意点)手助けの人が必要です=A

61

電動車イスを受け取り、付き添いが元の状態にする。

62

手伝ってもらって電動車いすに移乗
(留意点)手助けの人が必要です


 (7)最後に
 呼吸器利用といっても、人それぞれですので自分の呼吸器依存度をよく知って、利用の方法を選択してください。また、航空機利用は自己責任と考えて、自分の納得がいくまで想像=シミュレーションすべきと考えます。
 (2013年3月21日記)

新潟市:T.H.



 特集 重度障害者の飛行機利用 

C3−4

 飛行機は生涯、3通りの利用をしました。
 (1) ビジネス、観光の移動手段として。
 (2) 重傷の患者本人として、ストレッチで。
 (3) 四肢麻痺の頸損患者として、電動車イスで。
 今回のテーマは(3) の場合でしょう。軽度障害の方なら、飛行機のエコノミーだろうが何だろうが自由に乗れる。問題は重度障害で、クリアすべきハードルがいくつかあります。私の場合に即して紹介します。
 C3−4の私は完全四肢麻痺で、起立性低血圧、呼吸障害が残っております。拘縮、褥瘡(じょくそう)はありません。車イスは今仙のチンコントロールを使っています。この車イスは通常の車イスの2回りも3回りもでかい。
 受傷後初めて、車イスで飛行機に乗ったのは2年半経ってからでした。最大の難関は「起立性低血圧」。経験者はお分かりでしょうが、立位や座位を採ったときストーンと血圧が落ちます。これによって死んだ人はいないそうですが、実に気持ちのいいものです。筆者など何百回、三途(さんず)の川を往復したことか。
 ま、冗談はさておき、すぐに横にすれば意識は元に戻るのですが、狭い機内でそれができるものかどうか? 飛行機にはファースト、ビジネス、エコノミーというクラス分けがあり、リクライニングできる角度も異なります。角度の規定もありません。航空会社が機体を購って、自由に椅子の配置を決めるのです。リクライニングの角度によって、客席数が決まるので、この角度は航空会社の営業戦略でもあるのです。
 筆者は受傷数か月後から電動車イスの訓練を始めました。褥瘡予防のため1回の時間を2時間とし、1日3回。チンコントロールで自走します。角度はフラットから50゜のギャッチアップ(垂直からは40°のリクライニング)。したがって2時間までなら何とかなるなという「読み」はありました。
 ところが航空会社との折衝は、しょっぱなから難航(だから難航は航の字を使うんですナ)。起立性低血圧だ呼吸困難だ、という言葉を聞くに及んで、受付嬢も親の敵に遭ったような口調になる。なにがなんでも「載せてなるものか」と言わんばかりだ。
 実際にはエコノミークラスのリクライニングといっても10数度で、なるほど四肢麻痺の重度障害者が座るのは無理かもしれない。起立性低血圧が起きても、両脚を抱え上げるようにすれば改善はできるが、エコノミーだとそれすらできるかどうか。
 最終的にはビジネスクラスなら受け容れるということになったが、航空会社側のハラは決まっていたんじゃないかと思えなくもない。ビジネスクラスの最前列。前の座席がないから、低血圧が起きても大きく両下腿(かたい)を持ち上げられる。いつからかこの座席が、私が予約を入れたときの指定席みたいになった。
 こういう書き方をしていると、だんだん気分が重くなる。
 「ビシネスクラスでなければ、重度頸損は受け付けてもらえないのか」という読者の皆さんの反発が見えてくる。筆者も頑張った。受付カウンターで大声を上げたこともある。たぶんブラックリストにも乗っていることと思う。
 嫌な言葉だが、地獄の沙汰もカネ次第なのだ。そう、カネさえあれば、エベレストに登頂することも、宇宙旅行だってさせてくれるのだ。「金輪際こんな航空会社には載ってやるか」と思った会社は、その後、会社更生法の適用を申請した。
 今になって思うと、重度頸損を無事に移動させるためには、それなりの経費がかかるという企業側の論理も、多少理解できるようになった。重度障害者の団体が安売りチケットでエコノミー席に乗り込んで来れば、航空会社だって採算倒れする。障害者の事故が出た場合、社会は間違いなく企業を叩くだろう。
 電動車イスで空港に到着する私は、チェックインカウンターで航空会社の用意した車イスに移乗させられる。持参した、リフター用移乗ネットを背中に回し、介護者のほか、地上職員2〜3人がかりで移される。ときどき頭をゴチンとフレームに当てられるが、文句は言えない。
 バッテリーの電解液がシールドされているかどうか確認され、電動車イスは手荷物として機内倉庫に運ばれる。手動式車イスで2時間待たされ搭乗するが、このときなぜ手動式なのかが分かる。電動ではあの狭い通路は通れないのだ。
 時には手動でも通れず、5〜6人もの男性職員が、アクロバットのごとくビジネス席の上を渡り歩く。筆者もそうなのだが、気の小さな人はこの奮戦ぶりを見ただけで涙がちょちょり出てしまうのだ。たった一人の重度障害者のために、大勢の人が動いてくれる。これは感動以外の何物でもない。
 つまり重度障害者が動こうとすると、人手がかかりカネもかかるということだ。「だから動くな」と言うのではない。動けばカネがかかる『福祉のカラクリ』を前に、また気分が悪くなってくるのです。
 個人的には全日空の対応に、単なる「マニュアル」ではない「ホスピタリティ」を感じました。

千葉県:出口 臥龍



 特集 車イスで空を飛ぶのは大変だったぁ! 


 皆様、お久しぶりです。私は北海道北斗市に住んでおります。20年前に罹患したロシア春夏脳炎の後遺症で、上肢全廃・体幹麻痺・構音障害・下肢は支えがあれば立つこと・何歩かの移動は可能です。必要に迫られると余計に体中の筋肉が強張ってしまい、普段でもしづらい発声がことのほか出にくくなってしまいます。自宅での日常的な基本介助はヘルパーさんにお願いしていますが、外出は夫同行です。
 さて、私が利用するのは函館空港です。函館空港は2005年に新ターミナルビルがリニューアルオープンしバリアフリー化も進みました。ただ私は車イスユーザーになってから、飛行機利用は18年前と8年前の2回だけです。この時も夫と一緒でしたから、機内などで乗務員の方と直接のやりとりは構音障害を持つ私にはほとんどありませんでした。そんな浦島太郎のような私の飛行機利用について、藤田編集担当からいただいた質問に沿ってお話しします。

 (3) 困ったことは? 次回の対応策は?
 ・カウンターでMy車イスを預けて、空港内用車イスに乗り換えました。当時、その車イスはリクライニングもせず、ヘッドレストもありませんでした。そのまま搭乗前に待合室で1時間近く待たされました。が、首の保持ができない私はずっとうつむいたまま時間が過ぎるのを待ちました。搭乗時はご存じ機内専用の幅の狭い車イスに乗せられて座席まで(今では待ち時間の際に使用する空港内用車イスにはリクライニング機能とかヘッドレストが付いているものも、あるのでしょうか?)。
 エコノミークラスだったせいでしょうか…私にとっては座席はリクライニングがしていないも同然で、結局、My車イスを離れてから戻るまで約3時間半近く、自分の首の弱さと戦い続けました。飛行機移動だけで疲れ切ってしまいました。
 8年前以来、利用したことはないので現状が分かりませんが、エコノミーを選ぶならば次回も耐えるしかないのでしょうか? もっとも私はビジネスクラスがどのようなものか存じません…選ぶ以前の問題?

(4)移乗方法を伝えるコツは?
 ・仮に自分一人ならば、言語障害があることをスタッフに告げ、ゆっくり聞き取ってくれるように頼むでしょう。まずは私自身が諦めずに伝え続けることと、事前にシミュレーションを行っておくことでしょうか(そう思うだけで緊張々々…!)。

(7)飛行機か新幹線かの選択基準は?
 ・最終目的地までのアクセスが良いこと。
 ・私の場合、目的地は東京が多いと思うのでバリアフリーの心配は地方都市より少ないことを前提に、自宅の位置、および所要時間と経費、My車イスを使用できることで新幹線を選択します。以下がその理由です。
 a.自宅が空港に行くよりも新幹線の駅(再来年に北海道新幹線が青函トンネルを通って道南のわが北斗市まで来る予定です)のほうが近い。
 b.所要時間がトータルで考えるとほとんど同じ。
 .利用するとしたら函館=東京間なので、新幹線のほうが早割・往復割引・東京でのフリーチケット等があり、お得に思います。
 d.新幹線はスペース的に無理があるけれど、My電動車イスに座っていける。でも長時間になると足が浮腫んでパンパンになった(一昨年の晩秋に初めて新幹線に乗った〈新青森=仙台〉さい、デッキにいたいと申しましたが他の方の乗降の妨げになるのでと断られました。

 今は年に1〜2回、北海道内(2泊で1,000kmは移動します。北海道はデッカイドウ♪)を夫の運転で旅行します。本当は海外旅行も夢見ているけど。優雅に豪華客船? ファーストクラスの飛行機? 宝くじでも当たらないかなぁ…と買いもせずに思っています(笑)。

北海道:A.S.




 ◇空港用リクライニング型車イス
 A:JAL ※機内の座席まで利用可。
 [設置空港]新千歳・羽田・成田・中部・伊丹・関西・福岡・鹿児島・那覇・久米島・宮古・石垣
 B:ANA ※機内には入れません。
 [設置空港]千歳、成田、羽田、名古屋、関西、伊丹、福岡、沖縄
 (2013年3月現在)

千葉県:出口 臥龍

このページの先頭へもどる  次ページへ進む



HOME ホームページ MAIL ご意見ご要望